このブログの基本的な使い方
このブログは以下のような使い方を想定して書いています。
- 記事のURLを共有してWebで見てもらう。
- 記事をそのまま印刷して紙で配布する。
- 記事の内容をコピーして、手元のWordやGoogleドキュメントに貼り付けた上で、自分たちの環境に合わせてカスタマイズして紙やPDFで配布する。
お願い:上記の通り、記事をカスタマイズして配布していただくのは構いませんが、カスタマイズ後の記事をWebに掲載するのはご遠慮ください。同じような内容の記事がWebページとして存在するのはSEO上よくない状態であり、後続の方がいずれの記事にもたどり着けなくなる恐れがあるためです。
このブログを作ろうと思った理由
私がこのブログを作ろうと思ったきっかけは、私自身が自治会のDX(デジタル化)の課題を目の当たりにしたことです。(2024年11月現在、現在進行系です)
私はとある町内会で広報部の役員を務めているのですが、回覧板の資料や掲示板用のポスター、組長の一覧情報が都度メールで送られて来るのをなんとかしたいと考えました。
私が就任した時点で広報部が管理している町内会用のGoogleアカウントがあったので、ファイルはGoogleドライブに置いてもらうようにしよう、と始めは気軽に考えたのですが、役員の中にはGoogleアカウントを持っていない方もおり、その作り方からご案内する必要がありました。
そんなのChatGPTを使えば一発じゃん!と思ったのも束の間、手順の画像がないと分かりにくいとのこと。
これはもう(もちろんAIに手伝ってもらいますが)案内を手作りするしかない。たぶん記事を紙で見ながらパソコン操作したい人が多いだろうから印刷できる形式がいいな…。
この悩みって全国で起きてるんじゃないかな?
だったら、コピペして加工しやすい方法で提供しよう。それならPDFよりWeb形式だな。ということで、現在に至ります。
隙間時間で作業をしていきますので、遅筆はご容赦ください。また、紹介するツールのアップデートなどによって、記事の内容からUIが変更されているかもしれません。そのような場合はお気軽にご指摘いただければ幸いです。
2024年11月吉日
とある町内会の広報部員